[チンゲン菜]汁物や炒め物に合う中國野菜!含まれる栄養素は?

中華料理によく使われる日本でもポピュラーな中國野菜。結球(葉が重なって球狀になること)しない白菜の仲間で、莖が肉厚で甘みがあります。煮崩れにしにくく、汁物や炒め物、煮物などさまざまな料理に使えます。
栄養素
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK
- カリウム
- カルシウム など
旬?産地
茨城県や靜岡県を中心に、ハウスで通年で栽培されています。旬は秋。9~11月が食べごろといわれます。
トリビア
日中友好のシンボル的野菜!?
チンゲン菜が日本にきたのは1970年代の日中國交の回復期。このころは中國野菜がブームとなり、チンゲン菜もあっという間に人気の野菜になりました。
選び方
おいしいチンゲン菜の選び方
切り口がみずみずしく、莖の下部にハリがあり肉厚のものを選びましょう。葉は幅広でツヤがある濃い緑色のものが新鮮です。

保存方法?期間
チンゲン菜をおいしく保存するコツ
購入した包裝のまま、もしくはビニール袋に入れて立てて冷蔵庫の野菜室へ。切ったペットボトルをケース代わりに利用すると安定します。5~7日目処に使いきりましょう。
下ごしらえのコツ
切り方
- 根元に包丁で切り込みを入れる。
- 切り込みから手でさく。
- 根元を10分ほど水に浸け、根元の隙間に入った土を流し出す。
- 葉と莖は包丁で切り分ける。
- 葉を手でちぎる。
茹で方:莖と葉を分けない場合
- 根元から葉を1枚ずつはがしたら、沸騰した湯に莖から先に入れて茹でる。
- 莖に透明感が出てきたら葉まで入れる。葉が鮮やかな緑色になったらザルに上げる。
- 軽く塩をふる。
茹で方:葉と莖を分ける場合
- 沸騰した湯に莖を入れて茹でる。
- 莖に透明感が出てきたら葉を加え、葉の色が変わったらザルに上げる。
- 軽く塩をふる。
蒸す
- 根元に深めに十字の切り込みを入れる。
- 切り口に塩をふり、葉のみ水にくぐらせる。
- 熱した蒸し器に重ならないようにチンゲン菜を並べてふたをし、2~3分蒸す。莖に透明感が出たらOK。
文:KWC
寫真:小林友美
監修:カゴメ
參考文獻:『新?野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英著?監修、板木利隆監修(高橋書店)
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『內田悟のやさい塾 秋冬』內田悟著?。ē幞钎%ⅴ榨ˉ去戛`)
『旬の野菜の栄養事典』吉田企世子監修(エクスナレッジ)/全229種の野菜の糖質量を完全網羅。身近な野菜の栄養がすぐに分かる!15年ぶりの大幅改訂となる「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」対応。
出典:農林水産省 平成26年産野菜生産出荷統計(産地)
産地情報は2017年3月22日の記事初出時のものとなります。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
最終更新:2020.09.16